top of page
  • 執筆者の写真石塚

オランダの訪問看護組織ビュートゾルフ(Buurtzorg)とティール組織

本日は事務局を担当している湯川塾の47期の第三夜。

テーマは「ティール型からDAO型へ 技術が変える企業・組織の未来」。


塾の冒頭は湯川さんの「Transtech Transformative Technology 2018」の取材レポートの続き。カンファレンスに登壇していたDeborah Rozman博士の論文「The Energetic Heart」の解説でした。




内容をすごく簡単にまとめると。

・感情は脳だけではなく、心臓の役割もあって生成されている。 ・心臓が発信している電磁波は、脳とシンクロして、身体の細胞に影響を与えている。 ・心臓が発信している電磁波は近くにいる他人の身者にも影響を与えている。  


ということ。


そして、論文の中には夫婦のお互いの心臓のリズムが寝ている間にシンクロしたり、ペットと飼い主の心臓のリズムがシンクロするという実験結果も報告されています。



湯川さんの解説記事はこちら https://aishinbun.com/clm/20181129/1855/


まあそうだよねーという感じもありながら、実験結果をデータとして見せられると、おおーという感じもあるw


脳のもつ役割を人工知能など工学的な領域が代替するようになると、人間のオリジナリティはどこにいくのか、その根拠を示すような方向性を感じる論文だと思った。今後は人間らしさが脳から身体の方に変化していくのだろうと思う。


そして、本論。ゲストは東京工業大学リーダーリップ教育院 特任准教授 嘉村賢州さん。

嘉村さんは、まず、ティール組織の根本要素である3つの要素を振り返った。




・Self Management 官僚型組織、ピラミッド型組織ではなくて、権限が分散していて、集合知が溢れている。力強く、そして、流動的なシステムに進化を遂げている。


・Wholeness 職業人としての合理性だけに焦点を当てるのではなく、感情、直感、精神的なもの及び、プライベートな部分にも焦点を当てることで、個人の内面の全体を全員が取り戻すことを大切にしている。


・Evolutionary Purpose 組織全体が生命体として、方向感をもっているため、未来を計画し、コントロールすることではなく、すべてのメンバーが組織がどうなりたくて、どこに向かいたいかに耳を傾け、理解しようとしている。


そして、事例にでてきたのは、ティール組織の中にもでてくるオランダの訪問看護組織ビュートゾルフ(Buurtzorg)。ビュートゾルフは、数年前に社会学者の堀田聰子さんの講演を聞いていたのを思い出した。


・地域包括ケアのまちづくりとその担い手を考える(堀田聰子さん) http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~dosokai/41konwakai_hotta.pdf


・ビュートゾルフ 持続可能なコミュニティケアモデル(堀田聰子さん訳) http://www.glafs.u-tokyo.ac.jp/…/u…/2015/08/3Jos_de_Blok.pdf


ビュートゾルフは看護・介護記録に「オマハケア」という仕組みを採用している。オバマケアじゃないよ。ビュートゾルフの職員はオマハケアシステムにログインして、あらゆる情報を見れる環境で活動をしている。


システムに入力したり、評価としてでてくる属性情報に関して、公式サイトに例として掲載があった。問題分類のスキームはこんな感じ。


Domains and Problems of the Problem Classification Scheme Environmental Domain: Material resources and physical surroundings both inside and outside the living area, neighborhood, and broader community. 生活環境など

Income 所得 Sanitation 衛生 Residence 住まい Neighborhood/workplace safety 住まいや近隣の安全

Psychosocial Domain: Patterns of behavior, emotion, communication, relationships, and development.心理学的側面について

Communication with community resources コミュニティとコミュニケーション Social contact 社会的接触 Role change 役割の変更 おそらく年齢的な? Interpersonal relationship 対人関係 Spirituality 精神状態 Grief 悲しみ Mental health メンタルヘルス Sexuality セクシャリティ Caretaking/parenting 子育て Neglect ネグレクト Abuse 虐待 Growth and development 成長と発展

Physiological Domain: Functions and processes that maintain life. 生理学について

Hearing 聴覚 Vision 視覚 Speech and language 言語 Oral health 口腔衛生 Cognition 認知 Pain 疼痛 Consciousness 意識状態 Skin 皮膚 Neuro-musculo-skeletal function 筋肉、骨格 Respiration 呼吸 Circulation 循環器 Digestion-hydration 消化器 Bowel function 腸 Urinary function 泌尿器 Reproductive function 生殖 Pregnancy 妊娠 Postpartum 産後 Communicable/infectious condition 伝染、感染症

Health-related Behaviors Domain: Patterns of activity that maintain or promote wellness, promote recovery, and decrease the risk of disease. 健康予防について

Nutrition 栄養 Sleep and rest patterns 睡眠 Physical activity 運動 Personal care 介護 Substance use 薬の使用 Family planning 家族 Health care supervision 健康管理 Medication regimen 治療計画

そして、介入に関する指標はこんな感じ。

anatomy/physiology 解剖学、生理学 anger management 怒りに対するマネジメント behavior modification  行動変容 bladder care 膀胱 bonding/attachment 絆、愛情 bowel care  腸 cardiac care 心臓 caretaking/parenting skills  介護、育児 cast care 石膏などのキャストのケア communication コミュニケーション community outreach worker services  コミュニティアウトリーチ continuity of care ケアの継続性 coping skills  精神的苦悩や問題に対する対処 day care/respite デイケア、レスパイト dietary management 食事管理 discipline  自制心 dressing change/wound care 怪我と包帯交換 durable medical equipment 医療器具 education 教育 employment 雇用 end-of-life care 終末期ケア environment 環境 exercises 運動 エクササイズ family planning care 家族計画 feeding procedures 授乳 finances 財産 gait training 歩行訓練 genetics 遺伝子 growth/development care  成長 home 自宅 homemaking/housekeeping  家政、ハウスキーピング infection precautions 感染症予防 interaction 人との交流 interpreter/translator services 通訳 laboratory findings 検査の所見 legal system 制度 medical/dental care 歯科 medication action/side effects 投薬副作用 medication administration 投薬管理 medication coordination/ordering 薬の注文 medication prescription 処方箋 medication set-up 投薬の段取り mobility/transfers 移動 nursing care 介護 nutritionist care 栄養 occupational therapy care 作業療法 ostomy care オストミー other community resources コミュニケーションリソース paraprofessional/aide care 補助者 personal hygiene 衛生 physical therapy care 理学療法 positioning 褥瘡 recreational therapy care レクレーション relaxation/breathing techniques リラックス、呼吸 respiratory care 呼吸器 respiratory therapy care  呼吸療法 rest/sleep 睡眠 safety 安全性 screening procedures スクリーニング sickness/injury care 病気やケガ signs/symptoms-mental/emotional メンタルや感情の兆候 signs/symptoms-physical 身体的な兆候 skin care スキンケア social work/counseling care ソーシャルワーカカー、カウンセリング specimen collection 採血 speech and language pathology care スピーチ、言語病理学 spiritual care スピリチュアルケア stimulation/nurturance 励まし stress management ストレスマネジメント substance use cessation 薬物療法の中断 supplies サプライ用品 support group 支援グループ support system 支援システム transportation 交通手段 wellness ウェルネス other その他



カウンセリング、ケアや治療、ケースマネジメント、サーベイランスなどの領域に渡って細かい情報が共有、評価できるようになっている。日々の業務報告や、引継ぎなどの内容もすべてウェブ上でできるようになっていているようだ。


さらに、職員個人の生産性の指標もあるようで、誰でもすべての人の生産性指標を見ることができるという。上司に半年に一回評価されるなんてことはなくて、毎日、生産性の数値が更新されていて常に評価されている状態なのだ。上司はいない。でもシステムはある。オマハシステムは、全人的な評価指標を使って、看護や介護のケアを定量的に評価するシステムとなっている。


Wholeness(ホールネス)というワードを思い出してみる。ホールネスとは、職業人としての合理性だけに焦点を当てるのではなく、感情、直感、精神的なもの及び、プライベートな部分にも焦点を当てることで、個人の内面の全体を全員が取り戻すことを大切にするということだ。ビュートゾルフはオマハシステムを上手に利用して、ホールネスを呼び込んだ形になったといえそうだ。


前回のダイヤモンドメディアの武井さんの話と照らし合わせると、武井さんはこの評価指標のことを「相場」と呼んでいた。武井さんはダイアログを重ねて相場観を含んだ物語を構築していくと言っていた。この相場観に全人的な観点が次第に入ってきて、人類にとっての長い判断を含んだ意思決定になっていくイメージができる。


ものごとを認知するということ、特に成長や進化という比較的な現象には、時間概念が必要だ。そこには必然的に階層的な構造が表れる。しかし、それは立場や給与や責任の階層ではなくて、認知のフレームワークであって、一つのフレームワークは次の段階にいくジャンプ台のようになって消え去っていく。ティールの前のグリーン組織の多元論的な世界観は階層的な構造を相対化していたが、ティールは階層を自らの中に上手に使う感じなのだろう。素粒子、原子、分子、細胞、生物といった感じで行ったり来たりの抽象度の行き来でしかない。どこにいてなんでもできるというイメージだ。


閲覧数:123回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ポエム1

内に潜んでいた希望の能力が外に出てきたので、オレは変わる。 失望や絶望から逃げなくとも、それをキャッチした上で生きていける。 人が好きになる。 何かを始める時の、最初のポジショニングが、どこか分かった。 ただこれらは予感の世界なので、罰や倫理や死を身体で受け止めていく。 すごく簡単に言うと、オレは泣き止んだ。

bottom of page