top of page

阿頼耶識(あらやしき)とは大乗仏教における概念で、人間の生が立ち上がる根本にあるところと言われている。

阿頼耶識、ālaya(アーラヤ) の語義は、住み家や場所という意味があり、そこに一切諸法を生ずる種子を内蔵していることを表すことから、蔵識(くらしき)と言われることもある。

阿頼耶識は、『大方広仏華厳経』『大乗入楞伽経』などの大乗仏教の経典における唯識論の領域で言及されている。

唯識論で説かれている識は全部で八つ。

「眼識」、「耳識」、「鼻識」、「舌識」、「身識」などの身体的な感覚である五識に、精神活動を行う「意識」、そして無意識に属し、自己・自我に執着して、煩悩・我執を生じさせると言われる「末那識」、さらにそこより深く、他の識からくる全ての情報を海の深海のように蓄積していき、あらゆるものを現象させるものが「阿頼耶識」だ。

阿頼耶識 縦.jpg

井筒俊彦は、『意識と本質』の冒頭で、「意識とは事物事象の本質を、コトバの意味機能の指示に従いながら把捉するところに生起する内的状態」と言う。そして、その後にサルトルの『嘔吐』を引用する。

「ついさっき私は公園にいた。マロニエの根はちょうどベンチの下のところで深く大地につき刺さっていた。それが根というものだということは、もはや私の意識には全然なかった。あらゆる語は消え失せていた。そしてそれと同時に、事物の意義も、その使い方も、またそれらの事物の表面に人間が引いた弱い符牒の線も。背を丸め気味に、頭を垂れ、たった独りで私は全く生のままのその黒々と節くれ立った、恐ろしい塊りに面と向かって坐っていた。」

このサルトルのテキストは、意識が何もつかんでいない状態で、阿頼耶識に触れている感覚質を言語化したものと言える。

 

僕も同じような体験がある。ある都内のイタリアンレストランで食事をしていたところ、急に全身の力が抜けた。いま存在しているゲシュッタルトの世界のすべての意味内容が相対化されて、なにかを指向することが難しくなり、ただ重力だけが自分を支配するような感じになった。しかし怖さはなく、奇妙であり、笑いと無が同時にやってくるような絶妙なブレンドの感覚質だった。僕は一人では立っていられなくなって、おそらくその場に跪いて、しばらく目を閉じていた。友人が一緒だったのでその場は処理してくれて社会的には助かった(笑)。

サルトルはこのような体験を嘔吐と表現しているが、実はそれだけとも言えない。嘔吐の主人公は、このような変性意識に慣れていないというだけで、この阿頼耶識に触れた体験から得られるものは大きい。その深層意識と表層意識を二つ同時に機能させることで、クリエイティブが生まれてくる。それは資本主義社会において発揮できるものもあれば、ただ純粋に生活を楽しむために発揮されるものもあるだろう。

井筒俊彦はさらに僧肇の『肇論』を引用して、ハイブリッドな様子をこう記述する。

 

「聖人空洞其懐、無識無知、然居動用之域、而止無為之境、処有名之内、而宅絶言之境、寂寥虚曠、莫可以形名得、若斯而己矣」聖人はその意識を空洞にして(「…の意識」としての表層意識が志向する対象を払拭して無意識の次元に立ち、その見地から経験的世界を見るので)、いかなるものも「本質」によって固定された客体として認知することなく、したがってまたそのようなものとして意識することなく、実際に活動する日常的現実の世界に身を処しながら、しかも無為の境地にとどまり、あらゆるものがそれぞれの名を通して分節された世界の中におりながら、しかも言語の「本質」喚起作用を超越したところに住んでいるのであって、その境位はひっそりとしずまりかえってものの影すらなく、形像とコトバでとらえられるようなものは一つだにない-およそ、そんな世界に聖人は住んでいるのである。

読んだ瞬間に爆笑した。手をたたいて笑った。ナーガールジュナの中観もこの手の捉え方だろうと思う。なんで笑いがでたのか。それは、「それ知ってるー」という嬉しさと、「言い得て妙だー」という感心と、「なんだー バレてんじゃん」という残念、そして「ふーん はたしてそうかな」という疑義のブレンドだ。​

深いところにいても、哲学的な指向をしなければ、楽しいけどいまいち消化不良だし、一方で神秘体験のない哲学者っていうのは、根っこを掴んでない、表層の言葉だけをクルクルしている存在だ。両方をしっかりとすることで真善美のバランスの良きところにストンとポイントが落ちる瞬間がある。それがクリエイティブな瞬間だったり、変性意識だったり、自分ではケンタウルスとか、逆の馬頭人間と表現してみたいと思っている。

では、阿頼耶識から立ち上がってくる情報とどう付き合うのか。仏教では阿頼耶識から表出するものは末那識という欲を通して外に出てくるとされているが、私の感覚ではその欲望、そして紐づいている感情を相対化していくことで、ある程度はピュアな情報を取り出せるのではないかと思える。

末那識や欲望や感情自体も記述していくことで、ある程度は構造化できそうだ。井筒俊彦は「意識と本質」の中で、深層意識にある阿頼耶識(言語アラヤ識)からイマージュと呼ばれる心象が表出すると表現している。このイマージュは表層の意識にもあるが、物理的な存在と結びついている場合には、あまりその距離感には気づかない。このイマージュを整理して構造化ことは、宗教の教義が精緻化していくことと似ている。井筒俊彦は、空海の金剛界曼荼羅胎蔵界曼荼羅などもこのイマージュたちの構造化だと説いている。

この立ち上がりは、サルトルの嘔吐のような経験のあと、すっかり慣れてきて、常に変性意識でいるような、或いは、東洋的な感覚質で生きている人にとっては、もともとそうであるような感じでもある。真善美の真の部分との距離感をどうとるのかということとも関連している。西洋的なアプローチでは真を重要視しすぎる傾向があると感じる。フーコーやカイヨワなんかは、遊びの部分も多そうなので、そういう思想家たちは最初から東洋的な感覚質を持っているのだろう。


しかし、この阿頼耶識から表出してくるもの、それは、空海的に言えば大日如来ということになるし、道教、儒教や易の太極ということになるのだろう。言語アラヤ識から、外に表出するにあたり、情報の海から再分節化のプロセスが行われ外に表出してくる。本質という表現を使うと、なんかごちゃごちゃしてくるので、自分的には表現と言いたい。個や社会の相対化が始まっている現代では、それは秩序形成というよりは、一つの表現​とみなされていくだろう。​しかしこの表現から神も表出してくるのだ。神を表出させるには祈りが必要だ。祈りという行為は、人間の行動原理に深く刻まれているし、阿頼耶識と付き合うための、最強のツールであると考えている。

キーワード
阿頼耶識、イブン・アラビー、本質論、アートマン、ブラフマン、シャンカラ、不二一元論、ヴェーダーンタ、形而上学、存在一性論、限定者、ナーガールジュナ、空観、中観、仮観、サルトル、嘔吐、井筒俊彦、意識と本質、ケンタウルス

bottom of page